きれいなトイレって気持ちが良いですよね。日本はコンビニでもショッピングモールでも、基本的には気持ちよく使える環境が整っています。それは設備でもそうですが、清掃をきちんとしていることが大きいです。
しかし多くの外国では、高級ホテルやレストラン、空港を別として、キレイだと思えるトイレは殆どありません。お腹がすぐに痛くなる私にとって、地獄そのものです。限界が近いときに最後の希望を持って扉を開けたら、爆発でもしたのかというぐらい汚かったという経験を幾度となくしてきました。
何故か考えましたが、やっぱり掃除をちゃんとやっていないからだと思います。
そして、トイレが汚い→なんとか早く終わらせて出たい→「元々汚いから自分も汚く使ってしまえ」という負のスパイラル。これはいけないです。しかも中国や東南アジアの田舎では、洋式の便器というものがほとんど無く、しゃがんで用を足すところも多いのです。そもそも習慣が違いすぎて使い方が分からないと言う人も確実に存在しています。
というわけで今回は、トイレの注意書きの中国語を紹介したいと思います。お腹が痛くなりがちでトイレによく行く私が、台湾で見てきた星の数ほどの注意書きを元に、現地でよく使われているフレーズをピックアップしました。自信を持ってご紹介致します。
正しい中国語で注意書きを貼ることで、きれいな環境を作りましょう!
目次
・トイレの注意書きで使う中国語単語
・座って使用して下さい系
・流して下さい系
・便器に入れないで下さい系
・きれいに使いましょう系
・ご協力ありがとうございます系
・忘れ物にご注意下さい系
・台湾での使用例
・男性の小便器用(おまけ)
・まとめ
トイレの注意書きで使う中国語単語

トイレットペーパー | 衛生紙 | wèi shēng zhǐ | |||
便器(便座) | 馬桶 | mǎ tǒng | |||
ナプキン | 衛生棉 | wèi shēng mián | |||
生理用品 | 生理用品 | shēng lǐ yòng pǐn | |||
異物 | 異物 | yì wù | |||
ゴミ | 垃圾 | lè sè (台灣) / lā jī | |||
ゴミ箱 | 垃圾桶 | lā jī tǒng | |||
持ち物 | 隨身物品 | suí shēn wù pǐn | |||
ご注意・お願い (優しい) | 溫馨提示 | wēn xīn tí shì | |||
お知らせ | 提醒 | tí xǐng |
”溫馨提示” と “提醒”はどちらも「ご注意・お願い・お知らせ」という意味ですが、”溫馨提示”のほうが少し優しい雰囲気があります。体感ですが、個人的には”溫馨提示”のほうがよく見る気がします。どっちを使っても問題ありません。
座って使用して下さい系
請坐在馬桶上使用
便器に座って使用して下さい
請勿蹲站於馬桶上使用
便器にしゃがんで使用しないで下さい
台湾ではまず聞いたことはないですが、中国では洋式トイレの上にしゃがむ人が居るようです。田舎の方だと洋式が普及していなかったこともあると思いますが、特に女性で便座に直接肌が触れることから感染症を恐れて便座の上にしゃがむ人も多いようです。
日本では多くのトイレで便座の除菌のためのアルコールが設置されているので、便器に座らなくても良いということを明記したほうが良いですね。
流して下さい系
使用後請沖水
使用後は水を流して下さい
請將衛生紙丟入馬桶
トイレットペーパーは便器に入れて(流して)下さい
將用過的衛生紙丟入馬桶
使用したトイレットペーパーは便器に入れて(流して)下さい
台湾や中国では、水道管が古くかなり詰まりやすくなっているため、基本的にトイレットペーパーは流せません。一部改修工事をしたところなどは流れるところはありますが、日本と比べて水圧もかなり低いです。なのでトイレには必ずゴミ箱が置いてあり、ここに使用したトイレットペーパーを捨てます。
台湾では「請勿將衛生紙丟入馬桶(トイレットペーパーを流さないで下さい)」という注意書きが今もメジャーですが、日本で流せないところはまずないので、流して下さいと書くようにしましょう。
便器に入れないで下さい系
請勿丟入衛生棉、垃圾等異物於馬桶內
生理用ナプキンやゴミなどの異物は流さないで下さい
異物は中国語でも異物です。”等”も日本語と同じ感覚で使えるので非常に便利ですね。
きれいに使いましょう系
請保持洗手間衛生清潔
トイレをキレイに保ちましょう
請共同維護廁所整潔
一緒にトイレのキレイさを維持しましょう
共同維護舒適的如廁環境
一緒に快適なトイレの環境を維持しましょう
請留給下一位使用者乾淨舒適的使用空間
次の人が気持ちよく快適に使えるようにしましょう
日本でよく見る「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」は「みんないつもトイレを綺麗に使って頂いている」ということを相手に刷り込み、自分もそうしなきゃと思わせる同調意識が強い日本人に有効なフレーズです。
台湾人や中国人が見ても確実に無視されるので、ここは「きれいに使って下さい」と直接伝えるのが吉です。
ご協力ありがとうございます系
感謝(您的)配合
謝謝(您的)合作
ご協力ありがとうございます
謝謝您共同維護洗手間的清潔
一緒に清潔なトイレを維持していただきありがとうございます
台湾では、トイレだけでなくなにかのお知らせや注意文の最後に「感謝您的配合」をつけることが多いです。您的はあってもなくても変わりませんが、付けている方が少し丁寧な感じがします。付けないと失礼というわけではないので、お好みでどうぞ。
忘れ物にご注意下さい系
請記得隨身物品
請記得攜帶隨身物品
お忘れ物にご注意下さい
台湾での使用例

【中】
衛生紙、衛生棉(條)
請勿丟入馬桶,以免阻塞
謝謝配合!
【日】
詰まり防止のため、トイレットペーパーや生理用ナプキンは流さないで下さい
ご協力ありがとうございます!
【中】
請勿蹲站於馬桶上使用
將用過的衛生紙丟入馬桶,請勿丟入垃圾桶
如廁後請沖水
【日】
便器の上にしゃがんで使用しないで下さい
使用したトイレットペーパーはゴミ箱には入れず便器に入れて下さい
使用後は流して下さい

【中】
請於如廁後,先蓋好廁板才沖廁,以減低感染病毒的風險。
謝謝合作。
【日】
ウイルス感染のリスクを減らすため、使用後は蓋を閉めてから流して下さい。
ご協力ありがとうございます。
【中】
請勿丟入衛生棉、垃圾等異物於馬桶內,以免堵塞。
XXX咖啡全體員工感謝您的配合。
【日】
詰まり防止の為、生理用ナプキンやゴミなどの異物は便器に入れないで下さい。
XXXカフェの全従業員はご協力に感謝します。
男性の小便器用(おまけ)
向前一小歩,文明一大歩
小さな一歩は文明の大きな一歩
日本でもよく見かける「もう一歩前へ」の注意書きは、台湾や中国では「文明の大一歩」が付け加えられています。これはどこでも見かける、誰もが知っている定番フレーズなので、中華系が多い場所での効果はお墨付きです。
まとめ
今回は、トイレの注意書きで使える中国語を紹介しました。いかがでしたでしょうか。
・トイレの注意書きで使う中国語単語
・座って使用して下さい系
・流して下さい系
・便器に入れないで下さい系
・きれいに使いましょう系
・ご協力ありがとうございます系
・忘れ物にご注意下さい系
・台湾での使用例
・男性の小便器用(おまけ)
私が学生時代に過ごしたドイツでは、トイレは基本的にどこでも有料。ディズニーランドの入り口のように、ゲートが付いていてコインを入れたらバーを押して入れるようなタイプと、お掃除のおばさんが立っていてその人に支払うタイプの2種類がありました。
空港やショッピングモールはもちろん、コンビニでも快適なトイレが無料で使える日本って控えめに言って最高ですよね。
しかしトイレに関する環境や習慣は国によってもかなり異なります。日本での当たり前は、外国人にとっては当たり前ではないので、実際に使われている正しい中国語を使って、トイレを正しくきれいに使ってもらえるようにしましょう!