満足度は下げずに300万円以上減額!新築の節約・調整ポイント①

  • by

家づくりをしている人は誰しも通る「減額調整」という辛い過程。理想の実現と現実との戦いが本当に辛いですが、全部を盛り込んでいたら大変な事になってしまいます。

私たちも最初は全部入れたので数百万のオーバーでした。かと言っても満足度を下げるような減額調整はしたくないですよね。

今回は、私たちが実際に家づくりの過程で無理せず300万以上の減額調整ができたので、そのポイントをシェアしたいと思います。

日台国際夫婦とあまり関係がないですが、新築一戸建てを計画中の方に参考になれば嬉しいです。

・シンプルなデザインが好き
・ホテルライクな空間を作りたい
・こだわりたいものにはとことんこだわりたい
・新しいものが好き

このようなコンセプトをお持ちの方でしたら今すぐにでも減額できるポイントが見つかると思います。それでは見ていきましょう!


目次総二階にする家の形はできるだけ四角形に近づけるバルコニーはなくす勝手口はつくらない仕切りを減らす無駄に収納棚はつけない無くせるドアはなくす窓は基本をFIXにするトイレ、お風呂の窓はつけない

・ まとめ

総二階にする

1階と2階がほぼ同じ形になるのが総二階です。同じ延床面積でも、外壁の面積が最小限に抑えられるので、その分外壁の費用であったり、手間賃を抑えることができます。計画している面積にもよりますが、数万〜数十万円の減額ができます。

見た目はかなりシンプルになりますので好き嫌いが分かれますね。私たちの場合は、むしろシンプルに仕上げたかったので値段も抑えられて一石二鳥という感じでした。今っぽくて”家”感がない外観に仕上げることができます。

外から見える家の形も大事といえば大事ですが、それよりは外壁の素材であったり色でこだわりを出したほうが費用対効果は高いかもしれません。総二階でもオシャレ感を出せている例はたくさんあるので、新しい分譲地などをまわってみるのもおすすめです。

家の形はできるだけ四角形に近づける

総二階にするということと似ていますが、正方形に近づければ近づけるほど加工の手間も少なくなり、安くなります。こちらも家の面積によって数万〜数十万円の減額ができます。

ただし敷地の形にもよるので本当の四角形はなかなか難しいです。私たちも駐車場のスペースを考えると完全な四角形は難しかったので、できるだけ近づけることで減額しました。

バルコニーはなくす

バルコニーって、何に使う場所でしょうか?

一般的には洗濯物を干したりするぐらいだと思いますが、私はそれ以外の用途で外に出ることはほとんどないです。そもそも出たいと思ったこともないです。

大人5人ぐらいでBBQができるぐらいの快適な大きさを確保できるなら別ですが、洗濯物干しの棒を置くぐらいのスペースだったらなくして、その分を部屋に組み込んだほうが満足度は高いです。

そんな小さいスペースでさえも、約30万〜50万の減額ができます。かなり大きいですよね。しかもメンテナンスの防水工事では10万以上かかることも多いそうなので、なくすことで生涯に渡って節約できるイメージです。

今は高気密高断熱を謳っているHMがほとんどなので、洗濯物は部屋干しでも十分乾きます。また、今は洗濯乾燥機もたくさん出ているので、共働きならいちいち外に服を出して乾いたあと取り込む時間も節約したいですよね。

私も家にはベランダがあるのが普通という固定観念がありましたが、改めて考えると、今の時代はなくすことのメリットがデメリットを上回ってきています。本気で減額したいならベランダはなくすべきもののひとつです。

勝手口はつくらない

勝手口はどうしても見た目から”家”感が出てしまうので、せっかくきれいなキッチンを入れていても雰囲気が台無しになってしまいます。また、設置の用途としてはゴミを外にすぐ出せることだったり、採光が取れることだと思いますが、なくすことで20万は減額が可能です。

実家も勝手口がありますが、やっぱり拭えないのが”普通の家”感…しかも虫が入って来やすいので、即カットしました。

無駄に収納棚はつけない

収納は多いと色んなものがしまえて良いですが、その分要らないものが増えてしまいます。収納を必要な位置に、そして最小限につくることで常に整理整頓をする癖が付き、家もきれいに保つことができます

1箇所つくるだけで20万ぐらいかかることもあるので、できれば抑えたいところです。トヨタホームの設備カタログを見ると、種類は結構あります。私も家が50坪とかあれば大きい収納を設けていたかもしれません…

仕切りを減らす

仕切りを減らして今いらない部屋を極力つくらないようにすることで、家が広く見えるだけでなく減額もできます。仕切りは必要になってから作っても間に合います。

また、トヨタホームの間仕切り壁の単価は10,700円/mなので、一部屋作るだけでも5万以上はかかってきます。

主寝室の隣に子供部屋を2つ確保していましたが、まだ子供が1人もいない状況で、更に2人目がいつになるかもわからないので、隣の子供部屋一つは仕切りをなくして当面は広い一つの部屋として楽しむことにしました。小さい部屋で数年我慢するより、将来のことを頭の片隅に起きつつ計画すれば失敗も少なくなると思います。

収納棚は作っていないので、サンワカンパニーのミスターデリカートを設置予定です。

引用元:https://www.sanwacompany.co.jp/shop/series/S0512/

無くせるドアはなくす

ドアって、思っているよりも結構な値段がします。トヨタホームでは引き戸で約4万、片開きで約3万ぐらいの設定です。

私たちがなくしたものは、まずは玄関スペースとリビングのドアです。トヨタホームの全館空調スマートエアーズを採用しているので、クーラーの効き目を気にして仕切る必要がなくなりました。

もう一つは、子供部屋につけた収納の折戸をなくしました。ここは少し悩みましたが、学生の頃なんて収納は開けっ放しのことがほとんどだと思いますし、まず子供もいないので今そこにお金は掛けなくても良いという判断でした。

あと、折戸は開け閉めしているうちに壊れてくることが多く、インスタではおしゃれなカーテンなどを変わりに活用している例がたくさんあったのでそれを参考にしました。

高さ2m10cm・横1mの折戸でしたが、これで22,880円の減額です。4枚もあれば10万になってくるので、当たり前に入れているドアも見直すと良いかもしれません。

窓は基本をFIXにする

基本の引き違い窓に加えて、片スライド、バイパス、FIXなど沢山の種類がありますが、あまり開ける必要がない窓は思い切ってFIXにすると減額が可能です

私たちが書斎に採用した高さ30cm・幅70cmのそれほど大きくないFIX窓でも約3万円します。更に窓があることによって窓枠のクロスであったり、窓台が発生するので一つの窓につき別途計5,000円はかかってきます。

中の利便性だけを考えて窓をいろんな位置に点々とつけると見栄えも悪いので、外観も同時に考えて計画すると良い家ができると思いました。

トイレ、お風呂の窓はつけない

お風呂の窓を開けたことはありますか?当たり前についていると思いますが、あけそうであけない窓のTOP3には入るのではないでしょうか。

インスタなどで情報収集をしても、「お風呂の窓はつけなければよかった」という意見が結構あります。確かに換気の効率で言えば換気扇が一番だし、やっぱり開けるとホコリも溜まります。

窓は開けないけど、光が入らないのはどうなんだろうと思ったりもしましたが、普通お風呂に入るのは夜で、光は入ってこないので冷静に考えるとカットできるものです。窓の費用だけでなく、ユニットバスの窓用の加工賃も節約できるので、こちらもサイズによりますが3万以上は減額可能

トイレも同じですが、換気効率で言えば一番はもともと付いている換気扇です。しかし、お風呂と違って日中も使うものなので採光が気になるという方も多いと思います。これは可能な範囲でつけない・FIXにするなどにして減額すると良いですね。

私たちは、思い切ってトイレも窓をなくしました。理由はホテルライクなっぽい落ち着いた雰囲気を目指す中で、「ホテルで窓付きのトイレってないよね」ということろでした。こだわる点は照明やペーパーホルダーなどで良いと判断し、1階と2階合わせて約6万の減額に成功。

まとめ

今回は、無理せず減額調整ができるポイントについて紹介しました。いかがでしたでしょうか。

総二階にする家の形はできるだけ四角形に近づけるバルコニーはなくす勝手口はつくらない仕切りを減らす無駄に収納棚はつけない無くせるドアはなくす窓は基本をFIXにするトイレ、お風呂の窓はつけない

せっかく好きなことができる注文住宅なので、満足度を下げるような減額調整はしたくないですよね。家づくりを計画していると、なくすものはもうない!と思いがちですが、実はなくすことでメリットがある場合もたくさんあるので、夫婦で話し合ってみると良いと思います。

今回は間取りや家の形の部分での減額ポイントをメインに書きました。次回は設備の部分で無理せず大幅に減額できるところをご紹介したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です