台湾のコンセント

台湾のスイッチ・コンセントは横向き!理由をいろんな台湾人に聞いてみた

  • by

前回の記事で、ハウスメーカー標準のスイッチとコンセントが超ダサいのでどうにかおしゃれにする方法について書いた記事を書きました。

この記事を書いているときに台湾となにか違うなと思ったのですが、それは「台湾はスイッチとコンセントの向きが日本と違う」ということです。一見大したことないことだと思いましたが、ここにも文化の違いを感じた面白いことがあったのでシェアしたいと思います。


目次台湾のコンセントは横向きスイッチも基本横向き台湾人にとっては横向きが常識建築関係の人に理由を聞いてみたまとめ

台湾のコンセントは横向き

中国語でコンセントは插座と言います。

台湾に住んだことがあればもしかして気づいた方もいるかも知れませんが、台湾のスイッチは基本横向きです。体感ですが、9割は横向きだと思います。

この画像は台湾妻の実家のお風呂のコンセントですが、やっぱり横向きでした。日本でもコンセントは横につけることはあるかと思いますが、わざわざ指定しなければ基本的には縦向きに設置されるはずです。

差込口付近の穴を見てもわかるように、文字が縦になっていてそもそも横向きとして作られていないんじゃないかと思います。それをうちの台灣老婆(台湾妻)に言ってみると「そんなこと台湾人は誰も気にしないよ!!」と反撃されました。やっぱり細かいことは気にしないようです。それが台湾のいいところでもありますが…

ちなみに台湾での配線器具のトップシェアはパナソニックとのこと。コスモシリーズも日本の標準となっているように、外国でもパナソニックは強いんですね。

ソース:https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/659/199/html/13.jpg.html

スイッチも基本横向き

電気のスイッチは中国語で電燈開關と言います。

こちらも妻の実家のスイッチ。画像のような長方形のスイッチは日本では絶対縦だと思いますが、横につけることが多いようです。

このスイッチは何回見ても違和感がかなりします。恐らく私だけじゃなくて多くの日本人がそうだと思いますが、こんな向きで設置されているのを見たことがないし、「この向きもありだよね」と考えたこともなかったです。

更に、スイッチに貼る可愛いシールも横向きしか売っていないという衝撃。

台湾人にとっては横向きが常識

台湾人の知り合いに「なんで横向きになっているの?」と聞いてみました。

まずは妻に聞くと…「しらない。」はい、シンプル is ベストの回答。

友人1「気にしたこともなかった」

友人2「逆に日本は縦なの?」

友人3「言われてみて改めて確認したけど、家のコンセントとスイッチのほとんど横向きでびっくり」

本当にしょうもないことなのにここまで調べると気になってきたので、インスタでアンケートも取ってみました。

「横向きと縦向き、置き方はどっちがきれいに見える?」という質問で、コンセントは58%が横、スイッチは56%が縦という結果になりました。スイッチは縦が良いと考える人が多かったのも意外でした。ただ、私のフォロワーさんは日本在住の台湾人が多いので、もう既に日本の文化に影響されている方がかなり多いという点は留意しなければいけません。

もっと日本に関わりが少ない台湾人の意見も知りたかったので、妻にもアンケートを取ってもらいました。(妻の友人も日本語を勉強している人がかなり多いですが)

やはり、日本に関わりが少ない台湾人も多いため、台湾の習慣通りより横が好まれているという傾向が顕著に現れました。コンセントでは圧巻の8割が横向きを選びました!文化の違いをかなり感じますね。

建築関係の人に理由を聞いてみた

建築の会社をやっている親戚に聞いてみたところ、台湾で一般的に壁材で使われるのはレンガやコンクリートで、日本の石膏ボードと施工のしやすさに違いはあると言えばありますが、主な理由は「台湾人にとってコンセントもスイッチも基本的に横で使う習慣があるから」ということでした。

また、アンケートを取っている中で、台湾でインテリアデザインをしている妻の知り合いも色々教えてくれました。掲載の許可も快く頂きました。プロの意見、ありがとうございます!

以台灣的室內設計還有建築規劃在設定開關方向來說,早期(阿公阿嬤年代)多數是直的開關、橫的插座;
中期(爸媽的青春年代)都統一橫向為主;後期也就是現在,多數考慮習慣都認為橫的才好用,也有考慮美觀或是面蓋位置不能裝橫的才會改向為直式的設計

台湾のインテリアデザインと建築計画でのスイッチの向きは、初期(1950年代〜)は縦のスイッチと横のコンセントが多くて、中期(1980年代あたり)は横で統一するのがメインだったよ。後期(現代)では習慣も考慮して横の方が使いやすいと考えられるようになって、スタイルやプレートの位置の関係で横にできないときだけ縦にするようになった。

其實沒有所謂哪種才是正確,純粹個人習慣問題而已 而且原因不可考
以台灣的在市場上的面蓋板設計來說,都是橫式的佔多數(但也通用直的),特例才有針對直式設計!

どっちが正しいと言うのはなくて、純粋の個人の習慣だけだよ 原因もわからないし
台湾の市場での設計から言うと、横向きが大多数を占めていて(縦にも設置できる)、縦向き専用はなかなか無い!

まとめ

今回は、台湾のスイッチ・コンセントが横向きということについて調べたことを書いてみました。いかがでしたでしょうか。

 台湾のコンセントは横向きスイッチも基本横向き台湾人にとっては横向きが常識建築関係の人に理由を聞いてみた
 

台湾では本当に横向きばっかりで、日本のように縦に設置するのは設計上横にできなかったり、見た目などでなにか狙いがある場合のみのようです。

結局は習慣の問題ですが、台湾では確かに横向きが主流ということですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です