【家づくり】標準のダサいスイッチ・コンセントはいや!値段を抑えながらおしゃれな雰囲気作りができた話

  • by

ハウスメーカーの標準スイッチ・コンセントは、かなり古臭いです。せっかく家の壁紙や間取りでこだわっていても、そこにダサいスイッチがついていれば台無しです。

それぞれの位置については設計士さんと打ち合わせをすると思いますが、デザインについては結構見過ごしてしまいやすいかもしれません。

今回は、標準のダサいスイッチ・コンセントを避け、値段を抑えつつ雰囲気作りができた話を書きたいと思います。


目次トヨタホームの標準はコスモシリーズワイド21設定外品の選択は問題なし、施主支給は?かっこいいスイッチ探しコスモの「スクエアプレート」という選択肢まとめ

トヨタホームの標準はコスモシリーズワイド21

トヨタホームの標準は、パナソニックの「コスモシリーズワイド21」というものが使われています。スイッチについて詳しく調べていないと品名なんて絶対にわからないですが、いわゆる「普通」のスイッチです。

このフォルムは誰しも見たことがあるのではないでしょうか。私の住んでいるアパートでも使われていました。余談ですが、画像のスイッチ横に付いているのはSesame botというIoTスイッチで、過去に紹介しています。

2000年に発売されて既に21年が経っているにも関わらず、未だに多くのハウスメーカーでは標準品として採用されています。インスタやPinterest、ブログでいろんな施主さんの素晴らしい家が見れる時代、アパートだったらしょうがないですが、マイホームにこんな一昔前のものは入れたくないですよね。

この丸っこい感じとスイッチの線がなんともダサい…

設定外品の選択は問題なし、施主支給は?

トヨタホームでは、スイッチ・コンセントについて設定外品の選択ができます。その場合は入れたいものを指定してICさんや設計士さんに伝えると、見積もりをとってくれます。割引は、定価からものによって数10円〜500円程度で、割高ではあります。

また、施主支給も可能といえば可能と思いますが、明確な返事はもらえませんでした。「なにかトラブルが合ったときに保証はできない」「電気の配線に関わることなのでウチでやったほうが良い」と結構念押しをされます。もちろん値段さえ悪くなければ全部任せたいのですが…設備関係でネットよりハウスメーカーのほうが安いことはあまりないので、施主としてはやっぱりできるだけ安く抑えたいですよね。

また、設定外のものを選ぶと、1個あたり約2,000円の取付費用がかかるのも注意ポイントです。理由は、トヨタホームでは基本的に工場での取り付けがされますが設定外の場合は現場対応になるからです。

かっこいいスイッチ探し

「シンプルで、角張りがあって、無駄のないデザインのもの」を探す旅が始まりました。ほんとに家づくりって、何でもできるけど何でも調べなきゃいけなくて時間が足りない…

まず、すぐに見つかったのはJIMBOのNKシリーズ。インスタでよく見るおしゃれな施主さんは、こちらを採用していることが多いようです。標準のコスモと比べてかっこよさは雲泥の差。シンプルモダンを目指す施主さんが導入するのもうなずけます。

他にもパナソニックのSo-Styleという2020年10月末に出たばかりの商品があり、こちらもかなりシンプルで美しいです。値段もJIMBOより安かったので、目に見える範囲のスイッチ・コンセントはこちらで揃えようと決めました。

コスモの「スクエアプレート」という選択肢

パナソニックのSo-Styleに決めましたが、家のコンセントの量が意外と多いことを忘れていました。全てこれを採用すると、取付費用だけで数万円になることがわかりかなり悩みます。かと言ってダサいものは入れたくないし…

しかしなんと、コスモシリーズにも角張ったスクエアプレートというものがあったのです!そしてトヨタホームでもこのスクエアプレートが標準設定品として選べました。丸い形をしているラウンドプレートが標準だったので、コスモシリーズではそれしかないと思っていました。散々家の雰囲気とか伝えてるんだから最初から提案してよ!と思いましたが、変更契約前に自分で見つけられてよかったです。

我が家では、コンセントはキッチンと脱衣所の洗面前を除くすべての場所でこのコスモのスクエアプレートを採用し、見た目もこだわりながら増額を抑えることができました。スイッチはやはり見えるところはSo-Styleを採用しました。

まとめ

今回は、標準のダサいスイッチ・コンセントを避け、値段を抑えつつ雰囲気作りができた話について書きました。

 
・トヨタホームの標準はコスモシリーズワイド21設定外品の選択は問題なし、施主支給は?かっこいいスイッチ探しコスモの「スクエアプレート」という選択肢
 

せっかくのマイホーム、完成してからがっかりポイントが出てこないようにしたいですよね。今回紹介したポイントは、ハウスメーカーが提案してこない(そこまで考えていない)場合もあるので、参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です